不正乱視もメガネで矯正

その場合に、
完全な正乱視の眼であれば、
どういうことがいえるのか……

(「完全な正乱視の眼」とは、
眼の表面のいびつ度が規則的なもの、
と解釈してください)


先に図で示した放射線乱視測定視標でも、
乱視の軸度(角度)や
度数を比較的正確に測定することは
可能なのですが、

不正乱視
(角膜表面に不規則な
凹凸があると解釈してください)
が多少とも混じっている場合には、
乱視をいろいろに矯正しても
線の濃度がそろわなくて
矯正度数や軸度がなかなか判断できません。
この場合には、クロスシリンダーによる測定でないと、
もっともマシな乱視の軸度も
度数も測定ができないのです。


 そして、
不正乱視が混じっている眼
(私自身もそうです)
はけっこう多く、
クロスシリンダー法を使えない測定者ですと、
的確な眼鏡処方は無理、
と言っても過言ではないと思います。


 また、
クロスシリンダーを使う場合でも、
普通は+−0.25D
(乱視は0.50D)
か+−0.50D
(乱視は1.00D)
のどちらかのみを使って
測定している人が多いのですが、

実は、
その両者をうまく使い分けると、
より的確な乱視の検査ができるのです。



 そして、
乱視の度数の検出精度としては、
普通は0.25D単位で検出し、
カルテへの記録もその刻みで
書いている人がほとんどです。


 しかし、
クロスシリンダー法で測定すると、
たとえば、
乱視の度数が、0.50Dと0.75Dの中間だ、
というような検出もあるわけで、
その場合には、
カルテの完全矯正値の記録欄
(調製度数の記録欄ではない)
に、C−0.62Dと書いておけばよいのです。
これは0.12D刻みの検出だと言えるでしょう。




(2)乱視の軸度(角度)を正確に求めること。

眼科の発行した眼鏡処方箋を見ると、
乱視の軸度は90度(垂直)か
180度(水平)かのどちらかが非常に多く、
眼科では乱視の軸度をどの程度の精度で測定しているのだろうか、
という疑問を持たざるを得ません。
(中には、そうでない眼科もありますが)


 眼科での乱視測定の軸度が今ひとつなのは、
クロスシリンダーを使わずに、
放射線乱視表を使って
乱視の測定検査を行なっているところが
多いからではないでしょうか。


 しかも、
その放射線の刻みが10度刻みではなく
15度刻み、
ひどいところになると
30度刻みなんてのもあります。

それで、30°刻みの乱視表しかない代わりに
クロスシリンダーで測っているのかというと、
それも置いていない、
なんていう眼科もあります。

そういう状況なら、
正確な乱視軸を求めるのは到底無理です。



次のページへ
乱視とメガネ

トップページ
乱視メガネ研究会
に戻る