タキガワメガネさんへの質問

        和歌山市・タキガワメガネ様   2005.9.26   眼鏡公正広告協会   岡本隆博  http://www.ggm.jp/gkkk/


     初めまして。
     当方は、ユーザー保護の立場で、眼鏡関係の広告表示に関して疑問点があればお尋ねしている任意団体です。

     貴店のネットサイト http://www.opt-takigawa.com/link.html (2005.9.26現在) の広告内容に関してお尋ねします。

     1.貴店ではサングラスだけでなくメガネフレームも通販で 販売しておられるようですが、その場合、
       もちろんフィッティングなしでの 販売となります。 矯正枠の場合、フィッティング状態が不適合であれば、
       掛けごこちの問題だけでなく 見え方にまで影響する場合があります。 矯正枠をノンフィッティングの状態で
       販売するということは、そこにレンズを 入れる業者のフィッティング能力に期待するということでしょうが、
       誰がおこなうにしてもフィッティングには多少のリスクがありますし、 ましてや、他店で購入のものであれば、
       自店でのフィッティングで もしもトラブルが起きた場合に責任をとりにくいので、いきおい 十分なフィッティングを
       しないままにレンズを入れてユーザーに 渡すということになりかねません。
       要するに、矯正枠をノンフィッティングの状態で販売するということは そこにレンズ入れる業者に何らかの迷惑を
       掛けることを承知の上の 商行為であると言っても過言ではないと私は思うのですが、 この件に関しては、
       貴店には眼鏡士もおられるようですが、この点についてはどのように認識しておられるのでしょうか。

     2.不良品であれば、返品は受けて返金もするとのことですが、 矯正枠やサングラスを貴店から通販で買った人が、
       掛け心地が悪い (ずりおちやすい、掛けていると痛い、など)という理由で 返品した場合には、
       それは不良品であると認めて 返金をなさるのでしょうか。

     3.そういう理由での返品が仮にたいへん少ないとしても、 通販で買った人が、いまさらそういうことを言っても
       しかたがないと思って、 その人の近隣の店でフィッティングを依頼して、そこの店で 「自店で販売したものでないので、
       責任をもったことができない」 との理由で断られて困っているという状況があるのではないかと、
       貴店では想像されないでしょうか。

     4.事実、私が営む店へ、ときどき「通販で買ったのですが」と言って フィッティング依頼があります。
       当店の場合には、フィッティングによるリスクを承諾してもらい、 料金を前もって言って、それを承知であれば、
       他店購入のものでも フィッティングをさせてもらっていますが、「え、料金がかかるの?」とか「こわされたらイヤ」と、
       不満そうな顔をして店を出ていかれるかたもおられます。 サングラスや矯正枠を通販で売ることに、
       貴店の眼鏡士のかたは 職業倫理の観点から、良心の呵責をまったくお感じになっていないのでしょうか。

     +++++++++++++++++++++++

       この質問は、当方眼鏡公正広告協会のホームページと、私が編集しています日本眼鏡技術研究会雑誌に掲載します。
       そちら様からご回答をいただきましたら、それも掲載します