北海道千歳市・オバラメガネ様 小原隆介様 2010.9.27 眼鏡公正広告協会 岡本隆博 貴店のネットサイトhttp://www.obara-megane.jp/(2010.9.27現在)を拝見しまして、 疑問に思う点がありますので、お尋ねします。 以下、《 》内は当該サイトからの原文のままの引用です。 (質問1) レンズの説明のところに 《 プラスチックレンズの場合 屈折率 厚み 重さ 1.50 通常 通常 1.60 36% 薄い 36% 軽い 1.67 40% 薄い 40% 軽い 1.70 44% 薄い 44% 軽い 1.74 48% 薄い 48% 軽い 》 としてありますが、どういう計算で、こうなったのでしょうか。 たとえば、1.5に比べて1.6で36%も薄くなるというのは、かなりオーバーではありませんか。 たとえば、あるメーカーの厚み表では、−1Dで光学中心から28mmの点での厚みが、 1.5なら2.6mm、1.6なら2.3mmです。この場合、厚みは約11.5%しか薄くなりません。 厚みの減る度合いは、度数やレンズの大きさによって異なるものですし、カーブによってもかなり変わってきます。 そして、屈折率が違うと比重も変わってきますから厚みの減る割合が そっくりそのまま重さの減る割合になるというのもおかしいと思います。 この厚みと重量の比較表の根拠をおたずねします。 (質問2) 貴店では、HPを見る限りにおいては、検眼に、接近ボックス型の視力表装置をお使いのようですが、 5mの実体距離で測定するよりも調節が入りやすいことはご存じですね。 そうすると球面度数だけでなく乱視度数も不正確に測定されてしまうことがあるのですが、 2−1 貴店では、そのことをご存じですか。 2−2 接近ボックス型による測定の不備を補うために、何か工夫をしておられるのでしょうか。 (質問3) また、機器が良ければ正確な検眼ができる、とは言えませんよね。 貴店では、両眼開放屈折検査を実施しておられますか。もし、実施しておられるのであれば、 両眼開放での各眼別の一次測定はどのような方法でなされているのかをお尋ねします。 (質問4)《世界最高水準のドイツのRAL規格にそって、メガネを作成します》としてありますが、 4−1 ドイツのRAL規格が他の国の調製規準に比べて世界最高水準であるとのご判断の根拠をおたずねします。 4−2 貴店では、左右共にS−0.25Dの場合、光学中心の上下のズレ、 及び左右のずれはどこまで許容しておられますか。 これらはRAL規格に沿うとずいぶん違ったPDでの加工でも許容されてしまいますよね。 4−3 同様に、左右共にS−15Dの場合はどうですか。 4−4 外斜位がない場合に、遠用マイナスレンズの光学中心の広い方向へのずれは、 RAL規格よりももっと少なく設定すべきだと思いませんか?思わないのならその理由をお答えくさい。 4−5 近用プラスレンズの光学中心の間隔はRAL規格よりもさらに狭く設定したほうが輻輳が 助かってよいと思いませんか。思わないのならその理由をお答えください。 (質問5) 《再度 お客様のお顔に合わせハナ、コメカミ、耳の後ろなどのメガネフレームのあたり具合をチェックします。》 としてありますが、 5−1 コメカミに当たっているのがよいはずはありませんよね。この記述は誤解を招くものでると思われませんか。 5−2 それと、お渡しのときのチェックについて、物理的な要素だけが書かれていて、 光学的な要素が抜けていますが、その理由をおたずねします。 (質問6) 私は最近の日眼研会誌で、「他店購入メガネを無料で調整しますと宣伝している店は、 客寄せのためにそういう宣伝をしているのであって、本気でそんな奉仕をしようと思っているはずがない」 と何度か書いています。貴店のかたもお読みになっていると思います。 また、当店のHPには下記のように書いています。 http://eyetopia.biz/taten.html ところが貴店は、他店購入のメガネの調整について、Q&Aのページで 《はい できます お気軽にお持ち下さい、オバラメガネは特殊なメガネ以外は無料にて調整させて頂きます、 安心してお立ち寄り下さい》としておられますが、 6−1 貴店では、他店で販売された枠で、特殊なもの以外は、必ず無料で、責任を持って、 お客さんがご満足のいくような調整をなされるのでしょうか。 6−2 他店の調整に満足されず、貴店の調整でも、一度や二度ではなかなかご満足がいかず、 何度も店に来られても、それでも貴店ではご納得のいくまで無料で丹念に調整をされるのでしょうか。 6−3 他店購入枠無料調整、を宣伝するのが、いわゆるおとり販売的な宣伝ではないのであれば、 営利企業である貴店が、なぜそんな労多くして益がないことを自ら宣伝なさるのか ということの理由をおたずねします。 6−4 貴店で販売される枠には調整料金が含まれているはずですが、その分を値引きしたりはなさいませんよね。 なのに貴店では他店購入の枠の調整料を無料としてそれを宣伝までしておられる。 それでは貴店でメガネをおお求めいただいたかたに対して失礼で理不尽なことだと思いませんか。 (質問7) 《一般的に普通免許は片眼0.3以上両眼で0.7以上の視力が必要です。 大型免許は片眼0.5以上両眼で0.8以上となります》としてありますが、 大型の場合には深視力検査があるのですが、それについて触れておられないことの理由をおたずねします。 (質問8) カラーレンズの説明のところに、ニューアリアーテの説明書を出典を示さずにまるまま転載したものがあります。 8−1 これは著作権侵害のおそれがあるものだと思いますが、いかがでしょうか。 8−2 その転載記事の説明文の文字が小さすぎてほとんど読めないのですが、 なぜこんなふうに、読者に対して不親切な掲載のしかたをしておられるのでしょうか。 (質問9) Q&Aのところに《メガネを掛けて近視が進む人はメガネを掛けなくても進むと考えてさしつかえないでしょう。 むしろ調節衰弱を防ぐという意味からもメガネ<を掛けた方が良いと断言できます。》としてありますが、 遠視なのにメガネをかけないで近業をすると調節衰弱を招くことがあるというのは聞きますが、 近視を眼鏡で矯正すると調節衰弱を防げるという説はあまり聞きません。そのことの根拠をおたずねします。 何か論文などがあるのでしょうか。 |
|
![]() |