沖縄県・株式会社ネオプランニング様 下地直樹様 2012.7.10 眼鏡公正広告協会 岡本隆博 貴社が掲出されているメンガンの公式サイトの 内容について謹んでお尋ねいたします。 http://www.mengan.com/#keijou_chuui(2012.7.10現在) そのサイトの下の方に下記の記事があります。 (引用初め) 最近、当公式ホームページ以外のホームページや実店舗で『面眼』を購入し、 その後のお問い合わせを弊社にいただくことがございます。 ですが、弊社では当公式ホームページ以から販売した商品以外は類似品を見なしている為、 そのようなお問い合わせにはお応えできません。 また、お問い合わせにお応えできないのと同様にそのような商品に対する返品や返金の旨も お断りいたしております。 現在は、弊社公式ホームページと弊社からご購入いただいた数店の店舗さまのみでの 販売となっております。そして、弊社からお取り寄せいただいた店舗様の情報は弊社にて 保管いたしております。 つまり、弊社に残っている情報以外の店舗またはホームページからご購入いただいたものに 関しては、『面眼』とは一切関わりのない類似品となり、それらの商品のお問い合わせには 一切お応えご理解いただくようお願いいたします。(引用終わり) (質問1) 貴社以外の業者により製造販売されて、メンガンの名前が入ったフレームが 実際にあるのでしょうか。 (質問2) もし、あるのだとすれば、その偽物はどこで製造されたものかという調査を 貴社はなさったのでしょうか。 (質問3) もし、その調査をなさったのであれば、それはどこ(国、工場)で製造された ものだったのでしょうか。 (質問4) 貴社の契約工場で製造されて、貴社のメンガンと同じものなのに メンガンの名前が入らない商品、というのがあるのでしょうか。 (質問5) ユーザーが、本物のメンガンと類似品のメンガンを見分けるには、 貴社発行の取り扱い説明書が添付されていること以外の方法は ないのでしょうか。 (質問6) 貴社がおっしゃるところの「類似品」であっても、それに貴社発行の 取り扱い説明書のコピーを添付すれば、「本物」になってしまう……ということはありませんか。 (質問7) 貴社で購入したメンガンでなくとも、あるいは、販売業者が貴社から直接仕入れたものでなくとも 貴社発行の正規の取り扱い説明書がついていれば、それは本物のメンガンということに なるのでしょうか。 (質問8) ユーザーはある業者の通販や実店舗でメンガンを購入しようとする際に、 そこが貴社が認めたところかどうかを知るすべはないようですが、 そうであれば、たとえ、貴社発行の取り扱い説明書がついているものであっても、 貴社から直接通販で購入したメンガン以外のものは、 どれも類似品であるかもしれないということですね。 (質問9) 普通のメガネを調製する場合には、 それをかけて眼の水平状態とメガネの水平状態がどうなっているかを見て、 メガネの水平状態を正しくしたり、 それに限度がある場合は、レンズの光学中心を高さを変えて入れたりします。 ところが、メンガンの場合には、目の水平度合いに合わせてメガネの水平度合いを 調整するというのは実際上無理でしょう。 メンガンにレンズを入れる場合に、多くの場合には、 面にメンガンをつけた状態で目に対してメンガンの水平度合いが合致しているかどうか、 ということの確認まではしないでしょうし、 仮にそれをしたとしても、メンガンのユーザーが面にメンガンを差し込んだときに、 そのような水平度合いで差し込まれるかは保証の限りではありません。 特に、通販でメンガンを買った人は、レンズ入れのためにメンガンをメガネ店に 持っていくときに、面まで持っていく人は非常に少ないと思いますし、 もしも、持っていたっとしても、メンガンによる眼鏡調製に慣れていない店(ほとんど はそうでしょう)では、メンガンではそこまで確認する必要があるということもわからないでしょう。 すなわち、メンガンは普通のメガネとは違って、 メガネをかけて左右の眼の高さに差があるかどうかを確認することが ほとんどなされないメガネであるから、度つきのレンズを入れる場合に、 左右の光学中心を同じ正面高さでフレームに入れることになりますが、 そうなると左右の眼の高さに違いがある人の場合、 あるいは、面にうまい水平度合いでメンガンが差し込まれなかった場合、 メンガンに入ったレンズより上下プリズム誤差というものが生じ、 それが眼精疲労の原因になる恐れがあるのですが、 (それはレンズ度数が強度になればなるほど無視できないプリズム誤差となります) 貴殿はそのことを承知しておられるのでしょうか。 (質問10) もし、承知しておられるのであれば、それに対する対策はどのようになさっておられるのでしょうか。 (質問11) メンガンを使用中に面がずれるとメンガンも顔に対して(眼に対して)ずれます。 そうするとプリズム誤差が起きたり、レンズ光軸と眼の視軸との左右での ずれにより空間視の違和感が起きたりする恐れが出てきますが、 貴殿はそのことをご存じなのでしょうか。 それから、最近、名古屋に本社を置く、眼鏡業界では大手の 卸商社N社がメンガンの取り扱いを始めました。 (質問12) そのN社で卸販売されているメンガンは正規のメンガンですね。 (質問13) しかし仮に、それを仕入れた小売店の住所や名前などが逐一 N社から貴社に報告されたとしても、 その小売店名が貴社の公式サイト等により 公表されないのであれば、ユーザーは自分が買おうとしている メンガンが正規のものかそうでないのかは判別できませんね。 (質問14) 今後N社がメンガンの卸販売をするのであれば、 今後は貴社以外の店の通販や実店舗でのメンガンの販売が多くなると 予想されます。 その場合のメンガンの実販価格としてはいろいろなのでしょうが、 ユーザーはそういうところでメンガンを購入してもアフターケアーの 点などで大丈夫なのでしょうか。 (質問15) 通販で貴社のメンガンを売る業者の多くは、 実際に在庫を持たず、宣伝だけして、ユーザーから注文が来たら N社などの仕入れ先に発注して取りよせるという方法をとるところが多いようです。 そして送られてきたメンガンの使用方法について詳しことを聞かれても 説明ができずに、そういうことは発売元へ直接問い合わせてくれ、と言う業者もままあるようです。 そういう安直な商法で自社の商品を販売されることについて 貴社はどういう感想を持たれるでしょうか。 (質問16) また、そういう無責任な通販に使われることも承知でメンガンを得意先小売店に 卸販売するN社に対して、貴社はどういう感想を持たれるでしょうか。 (質問17) N社の小売店むけのパンフには、メンガンの小売価格は 「上代¥14000(税抜)」としてありまして、それであれば、 税込価格は14700円になりますが、貴社の上記引用サイトには 小売価格は14800円としてあります。 なぜこうなるのでしょうか。 (質問18) 貴社の公式サイトでは、メンガンのサイズは3つあって、面の 大きさによって選ぶようになっています。 ところが http://www.age.ne.jp/x/nasa/imdesign/index.html(2012.7.10現在) この通販サイトでもメンガンを販売しているのですが、ここには フリーサイズで大人も子供も兼用、と書いてあります。 ここが貴社から直接メンガンを仕入れているかどうかは不明ですが、 商品それ自体は偽物のメンガンということは考えにくいです。 実際には3つのサイズが必要なのに、一つでOKなどという いい加減なことを書いて貴社の大事な商品であるメンガンを売ろうとする業者を 貴社では放置しておかれるのでしょうか。 +++++++++++++++++++++++++++++++++ 2012.7.13現在、名古屋眼鏡さんからもネオプランニングさんからも、 質問への回答は来ていませんが、 ネオプランニングさんの公式サイトを見ると、 同社からのメンガンの販売先リストが掲載してありました。 ただし、これらの店以外から買ったメンガンはすべて類似品であって 本物のメンガンではない、とは言えないように思うのですが、 そのへんのところは、質問への回答がないので詳しくはわかりません。 また、名古屋眼鏡さんは、卸商社なので、小売店と同じ枠で表示するのは どうかと思いますし、表示のしかたも、住所も連絡先電話番号も書いていないので、 どこにある店なのかわかりにくく、非常に中途半端な表示だという印象をぬぐえません。 (岡本隆博) |
![]() |