京都市・ルネッタエムイーさんへの質問 |
|
京都市・ルネッタエムイー様 2009.12.17 眼鏡公正広告協会 代表 岡本隆博 貴眼科が掲出しておられますネットサイト(http://www.lunetta-me.com/index.html 2009.12.17現在) の内容について、疑問を感じた点がありますので、ここに謹んでおたずねします。 以下の文の中の 《 》 内の文は、上記の貴サイトからの原文のままの引用です。 (質問1)貴店は千原眼科の「隣接メガネ店」だそうですが、貴店の店主は千原眼科と まったく無関係のかたなのでしょうか。もし関係があるのであれば、 どういう関係なのかをおたずねします。 (質問2)貴店の店主(責任者・経営者)のかたについての情報が貴店のサイトに まったくないのですが、その理由をおたずねします。 (質問3)ネットサイトによると、コンタクトレンズを貴店でも取り扱っておられ、 隣の千原眼科でも取り扱っておられるのですが、お客さんは、どちらで買うのでしょうか。 どちらにレンズ代金を払うのでしょうか。 (質問4)お子さん用のメガネの説明で、《(4)子供の激しい動作にもズレにくくなっていますか。 特に小学生低学年以下のお子様には、最もズレにくいセルロイドフレームを お勧めしています。》としてありますが、なぜセルロイドフレームが 最もずれにくいのでしょうか。 メガネ調整歴の長い私でもわかりませんので、おたずねします。 (質問5)子供枠のコーキのスヌーピー枠の〈テンプル〉の説明のところに、《二段曲げ》のところに 普通のモダンの腕の写真があり、《ケーブルモダン》のところに、二段曲げの腕の 写真がありますが、こうなっている理由をおたずねします。 (質問6)貴店のサイトの《トピックス》に《6月12日 隣接の千原眼科でレーシックの相談会を 開催いたします》として、千原眼科のサイトの近視手術説明会のページにリンクが かけてありますが、貴店では、近視手術によりメガネやコンタクトのお客さんが 減ることよりも、レーシックでメガネやコンタクトを不要となることを歓迎されるのでしょうか。 そうであれば、その理由をおたずねします。 (質問7)《医療用コーナー》のところに《日本眼鏡技術者協会認定眼鏡士や医療機関勤務経験の あるスタッフが常駐し、アフターケアも安心です。》としてありますが、 その認定眼鏡士のかたの紹介がありません。その理由は何でしょうか。 そして、貴店におられる認定眼鏡士のかたのお名前をおたずねします。 (質問8) 上記協会の公式ネットサイトの中の認定眼鏡士のリストに貴店の名前が載っていません。 その理由をおたずねします。 あるいは(有)伊勢田コンタクトレンズというのが貴店の社名でしょうか。 (質問9)《よくあるご質問》のところに《A5.コンタクトレンズをはめていると角膜の形状が変化します。 眼鏡をご希望の場合は、可能であれば眼鏡合わせの前日からコンタクトレンズを外して おいていただけますよう、お願いします。》としてありますが、実際のところコンタクトを 外してすぐにメガネ使用する事が多いのに、 なぜそんな長時間外してから検査をするのでしょうか。 (質問10)《よくあるご質問》の《保証期間》のところに《A3.お子様(中学生以下)の場合、 お渡し後1年以内であれば、医師の処方によるレンズ交換が無料です。 一般の方は、お渡しより6ヶ月以内であれば、レンズ交換が1回に限り無料となります。》 としてありますが、なぜ、医師の処方による場合は無料、としてまで、 また眼科の処方箋を求めるのですか。 たとえば、1度目のレンズが近視系なら、2度目は眼鏡店で検眼したら、 貴重な健康保険の資金を減らさなくてすむのではありませんか。 あるいは、隣の眼科に、二度目も眼科の処方にしないといけないかどうかを聞いて、 そうしなくともよい、とのことなら自店で処方をすればよいし、もし、「二度目も眼科で」 ということなら、その理由を聞いて、それが妥当でなければ、 自店で測定したらよいのではありませんか。 (質問12)貴店の検眼係のかたは、ある人の検眼をして、メガネ店で処方して良いか、 眼科で診てもらうべきかの判断ができないのでしょうか。 (質問13)あるいは、貴店で作るメガネは、すべて貴店では検眼せずに すべて眼科へ行ってもらうのですか。 (質問14)そうであれば、その理由をお聞かせください。 (質問15)上記の「質問13」に対して「はい」であれば、貴店は健康保険財政の点で 望ましくないことをしておられると思いますが、そうでなければ、 なぜ子供の二度目のメガネの場合に、1年以内ならすべて眼科処方を求めるような インセンティブを設けるのでしょうか。 |
|
![]() |