東京都台東区・(有)めがねレンズ工房様 小林健良様 2010.9.20 眼鏡公正広告協会 岡本隆博 http://www.ggm.jp/gkkk/ 貴社のネットサイト http://www.lens-koubou.co.jp/index.html(2010.9.20現在) を拝見して疑問に思う点や 確認したい点がありますので、おたずねします。 (1) 貴社は枠とレンズを持ち込んでもらって、枠入れ加工だけを するという業務を、 同業者だけでなく一般ユーザーから直接請け負う ということもなさっているのですね。 (2) 処方箋を同封したら、2000円値引きとしてありますが、 それはたとえば、普通の枠にレンズを入れる加工料金が3000円から1000円になるということですか。 (3) その場合、眼科の発行した処方箋ではなく、 眼鏡店がユーザーに渡した度数控えでも、 同様の値引きになるのでしょうか。 もし、ならないとしたら、その理由をおたずねします。 (4) そういう度数控えや眼科の処方箋ではなく、現在使用のメガネを 同送して、 枠とレンズを送って枠入れ加工をしてもらう場合には その2000円値引きがないということでしょうか。 そうであれば、その理由をおたずねします。 (5) (引用はじめ) どんな場合にレンズ工房を利用したらいいでしょうか? A9: お近くのめがね店でも普通のフレームにレンズを入れる作業は行っていることが多いです。 他店でもし「困難で出来ない」と言われたら当レンズ工房にアクセスしてみて下さい。 (引用おわり) 上記の文の中の【普通のフレームにレンズを入れる作業は行っていることが多いです】というのは、 下記のうちのどの意味なのでしょうか。 (A)その店で買う枠に、その店で注文したレンズを入れる。 (B)その店で買う枠に、他から持ち込んだレンズを入れる。 (C)他から持ち込んだ普通の枠に、その店で注文したレンズを入れる。 (D)他から持ち込んだ普通の枠に、他から持ち込んだレンズを枠入れ 加工する。 (A)は「多いです」というよりも、当たり前ですよね。 ですから(A)ではないでしょう。 (B)は、そういう要望は受けない店がほとんどだと思いますので、 違うと思います。 (C)は、こういう店は多いと思います。 (D)は受けない店が多いと思います。 すると、上記の【 】内の文の意味は(C)なのでしょう。 (5)−1 しかし、その場合に、一見普通の枠であっても、そのメガネ屋が見て 「困難でできない」 と言うのなら当店へ、おっしゃるのであれば、 それは、その店でレンズのみを買って 当店へその枠とレンズを 送ってくださいということなのでしょうか。 (5)−2 それでもし、そのメガネ屋ができないと断ったものを貴店に 枠とレンズを送って 貴社でもできないとなったときには、そのメガネ店にそのレンズを返品 してくださいということでしょうか。 (5)−3 それとも、そういうふうに断られた場合には、枠を当社に送ってもらって レンズは当社でお求めくださいということなのでしょうか。 上記引用部の記述は、どう解釈してよいのか、 私にはわかりませんので、おたずねします。 (6) 通販やメガネ店で枠とレンズを別々に買って、 貴社へ加工依頼で送ったところ、 カーブが合わないなどのなんらかの理由で加工不能となった場合には、 ユーザーはどうすればよいのでしょうか。 (7) 貴社とタッグを組むサービス店を募集しておられるとのことですが、 その仕組みを具体的に書いてありませんので、どういうふうにタッグを組むのかわかりません。 たとえば、枠入れ加工が難しそうな枠をサービス店にお持ち込みのお客さんに、 レンズをサービス店 で買ってもらって、その枠とレンズを貴社に送り、 貴社はメガネ店から加工料金をもらう、という方式でしょうか。 この質問は、当方のネットサイトに掲載します。 回答をいただきましたならば、その回答も合わせて掲載します。 |
|
![]() |