メガネのキックス(津市) 岡茂和さんへの質問 |
メガネのキックス(津市) 岡茂和様 平成18年2月13日 眼鏡公正広告協会 岡本隆博 http://www.ggm.jp/gkkk/ 初めまして。 当方は消費者本位の広告表示を念願して活動している団体です。 貴店のHP(ホームページhttp://www.inetmie.or.jp/~kicks/など。2006.2.13現在)を 拝見して、疑問に感じたことをお尋ねいたします。 1.貴殿はAAAの認定眼鏡士だそうです。最上級の眼鏡士であれば、単に技術や 知識が優れているというだけではなく、「士」としての高い倫理性も、より強く備え ていなければならないはずです。(認定眼鏡士の倫理綱領は貴殿もご存じだと思います) 貴殿はHPで、フィッティングの重要性について、下記のように言っておられます。 「フィッティングが正確に出来ていないのは、メガネとしては未完成品です。 必ず眼鏡技術者のいるお店を選びましょう。当店は、特にフィッティングに 力を入れています。安心してお買い求めください。」 それなのに、貴店はサングラスの通販も行なっておられます。 サングラスは、フィッティングが未完成のままで販売してもよいのでしょうか。 良心を持った技術者としてのご回答お待ちします。 2. http://www.h4.dion.ne.jp/~mieban/kixtukusu.html(2006.2.13現在) 上記HPに「当店は公認眼鏡士のお店です」と書いてありますが、この記述は読者に 誤解を与える恐れが多分にあります。なぜなら、これを読めば「眼鏡士というのは 公的な資格だ」と理解する人が多いと思います。 しかし、眼鏡士は、民間団体である(社)日本眼鏡技術者協会または、 大阪眼衛生協会が発行した資格です。 もし、貴殿が「そういう誤解を生むのは私の本意ではない」とおっしゃるのなら、 この記述は改めるべきであろうと思いますが、このままにしておかれますか? 3.貴殿は「子供には非球面レンズは勧めることはありませんが、大人には「両面非球面」 おすすめします。」と書いておられます。 たとえば、よくあるような例で示して見ます。 50□18の枠にPD66で、左右共に、S−1.50 C−0.50 Ax180で入れるとします。 この場合、たとえば、プラスチックで屈折率1.6の球面設計のレンズと、同じ1.6の 両面非球面設計のレンズを比べた場合、前者に対して後者はどういう点でどれだけ 優っているのでしょうか。具体的に数値でお示しください。 なお、私の考えは、前者がよほどカーブが浅いものでない限り、後者に比べて 実質的に劣る点は何もなく、後者の方が前者よりも値段がはるかに高いだけ、 であると認識しています。 +++++++++++++++++++ この質問は当方のHPに掲載します。 メールにて回答をいただきましたら、それもそのまま掲載します。 ただし、回答が長い場合や、回答以外のことが書かれてありました場合には、 要約または一部掲載とすることがあります。 |
![]() |