メガネの春田(静岡市清水区)・春田政孝様への質問

  メガネの春田(静岡市清水区)・春田政孝様
                      2006.4.13 眼鏡公正広告協会  岡本隆博
                                     http://www.ggm.jp/gkkk/
   前略
  貴社ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
  私どもはメガネ業界の望ましい仕事や宣伝のありかたについて考え、活動をしているグループです。
  貴社のネットサイトhttp://www.haruta.com/(2006.4.12現在)を拝見して疑問に感じた点が
  ありますので、ここに謹んで質問をさせていただきます。

  質問1.サングラスの通販は、顔の大きさとの適合性もわからないし、フィッティングもできません。
  掛けごこちがわるい場合に、近くの店へ持っていっても、それが解決するとはかぎりません。
  むしろ解決しない方が多いでしょう。(その理由は後述)
  そういう問題点を残したままで、サングラスを通販するのはお客さまに対して誠実な
  商売だと言えるでしょうか。

  質問2.矯正枠の通販においては、上記の問題点の中の「フィッティング」には、光学的な
  要素も加わりますから、適正なフィッティングがなされていないと見え方にも影響しますから、
  よけいにフィッティングをしないで販売するというのは無責任だと思います。また、枠とレンズ
  (カーブなど)との適合性や、ユーザーのPD(瞳孔距離)と枠のフレームPDとの適合性(小さな
  枠ほど、それが重要で微妙です)、なども問題となります。
  ですから、まともなメガネ店は矯正枠の通販などには手を染めないわけです。
  (メガネ枠や度入りメガネの通販は合法ではあるが脱法的な商業行為だと私は思います)
  なのに、貴店ではなぜあえて矯正枠までも通販をされるのでしょうか。
  それはユーザーを大事にする行為なのでしょうか。

  質問3.貴店のサイトに、「悪貨は良貨を駆逐する」という記述があります。
  私は、メガネの通販の増加に、それを感じざるを得ません。
  貴店で通販で買ったサングラスやメガネのフィッティングをお客さまが他店に持ち込んだとします。
  メガネ店において他店購入のメガネに対する調整に関しては、大きくわけて下記の5とおりが
  あり得るでしょう。
    1)無料できちんとした技術で調整する。万一破損などがあれば責任を持って弁償もする。 
    2)無料できちんとした技術で調整するが、破損のおそれについては事前に了承してもらう。
      (破損しないでやってほしい、と言われれば調整を断る) 
    3)有料できちんとした技術で調整する。破損のおそれも事前に言う。 
    4)親切な店だな、次はこの店で買おうかな、と思われたいために、無料で、いい加減に
      ヘタなフィッティングをしてお茶を濁す。結果は、カケ心地の悪さなどは調整前とあまり
      変わらない。よけいに悪くなることもある。
    5)他店購入の商品の調整は断る。 

  最初の1)の店は、技術は優秀ながら無類のお人好しという矛盾した店ですから、これは皆無
  とも言えるでしょうし、2)もたいへん少ないと思います。(もともと、フィッティングの上手な店
  自体が少ないのですし、腕前に自身のある、技術を売り物にしている店なら、自分が苦労し
  て身につけた技術を無料で提供などしないものです。プロなのですから) 

  3)は、たまにあるでしょうが、こうなると貴店のお客さまに想定外の出費を強いることになります。
  4)はけっこうあると思いますが、これだとユーザーが迷惑です。フィッティングしてもらっても
    結果が良くならない場合に文句を言っても、「元々この枠では限度がありますよ」と
    言われてしまうこともあるでしょう。
  5)ももちろん多いです。これもユーザーが困りますね。

  貴店は創業86年の伝統に培われた技術をお持ちとのこと。検眼の技術のみならず、
  フィッティング能力にも自信をお持ちでしょうし、同業他店におけるその平均的な技術レベルも
  ご承知であろうと思います。なのになぜあえて、自ら行なうフィッティングを初めから放棄し、
  不満足なフィッティングでしか掛けられないことになる蓋然性が高い「サングラスやメガネの
  通販」に踏み切られたのでしょうか。
 
  質問4.通販で販売したものについては、「度付き、加工メガネは返品不可」だそうですが、
  度付きメガネでしばらく掛けてみて、掛け心地が悪くて、近所のメガネ屋へ行って調整して
  もらっても改善しないとか、それで見え方もおかしくて、近所のメガネ店で調整してもらっても
  改善しないというものは、返品できないのですね。
  それはユーザー本位とは到底言えない姿勢だと思いますが、いかがでしょうか。

  質問5.サングラスやメガネの通販というものは、基本的に、ユーザーや他店に面倒や
  迷惑をかけることを前提に成り立つものだと思われませんでしょうか。