えぴそーどメガネ(高知県)・川村英樹様 への質問

 えぴそーどメガネ(高知県)・川村英樹様
                       2006.4.11 眼鏡公正広告協会  岡本隆博
                                    http://www.ggm.jp/gkkk/
  前略
  貴社ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
  私どもは業界の望ましい仕事や宣伝のありかたについて考え、活動をしているグループです。
  貴社のネットサイト http://www.rakuten.co.jp/episode/ (2006.4.10現在)を拝見して
  疑問に感じた点がありますので、ここに謹んで質問をさせていただきます。

  質問1.サングラスの通販は、顔の大きさとの適合性もわからないし、フィッティングもできません。
  掛けごこちがわるい場合に、近くの店へ持っていっても、それが解決するとはかぎりません。
  むしろ解決しない方が多いでしょう。(その理由は後述)
  そういう問題点を残したままで、サングラスを通販するのは貴店のモットーである
  「親切、丁寧、安心」に反した行為ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  質問2.矯正枠の通販においては、上記の問題点の中の「フィッティング」には、光学的な
  要素も加わりますから、適正なフィッティングがなされていないと見え方にも影響しますから、
  よけいにフィッティングをしないで販売するというのは無責任だと思います。また、枠とレンズ
  (カーブなど)との適合性や、ユーザーのPD(瞳孔距離)と枠のフレームPDとの適合性
  (小さな枠ほど、それが重要で微妙です)、なども問題となります。
  ですから、まともなメガネ店は矯正枠の通販などには手を染めないわけです。
  (メガネ枠や度入りメガネの通販は合法ではあるが脱法的な商業行為だと私は思います)
  なのに、貴店ではなぜあえて矯正枠までも通販をされるのでしょうか。
  それはユーザーを大事にする行為なのでしょうか。

  質問3.貴店のサイトに、下記の記述があります。
  【ネットでメガネやサングラスを買うと店頭で購入するのとは違い、フィッティングができません。
  えぴそーどメガネでは出荷する際、店長の裁量でメガネフレームやサングラスの鼻パットや
  テンプルを購入されたお客様を想定し微妙に調整しています。もしご希望があれば(テンプル
  短め、鼻低めなど)備考欄に記入していただければそれを考えて調整も致します。ご購入後
  の調整が必要な場合、ご自分で調整して大切なメガネを壊すことになっても大変ですので
  お近くのメガネ店で調整することをお願いしております。ほとんどのメガネ店で調整は無料です。】


  ここに書いてある「お客様の顔を想定」ってどのように想定するのですか。
  なぜお客さまの顔の大きさや形がわかるのですか。それがわからないのに「微妙に調整」って
  どこをどう微妙に調整するのですか。 

  結局は、「近くの店へ持ちこんでください」ということでしょう。

  それで「ほとんどのメガネ店で調整は無料」とのことですが、それを無料でする店が、本当に
  責任を持ってきっちりとして調整をするでしょうか。そして、自店で買ってもらったものではない
  商品に対して、なぜ無料でするのでしょうか。 

  メガネ店において他店購入のメガネに対する調整に関しては、大きくわけて下記の5とおりが
  あり得るでしょう。
   1)無料できちんとした技術で調整する。万一破損などがあれば責任を持って弁償もする。 
   2)無料できちんとした技術で調整するが、破損のおそれについては事前に了承してもらう。
     (破損しないでやってほしい、と言われれば調整を断る) 
   3)有料できちんとした技術で調整する。破損のおそれも事前に言う。 
   4)親切な店だな、次はこの店で買おうかな、と思われたいために、無料で、いい加減に
     ヘタなフィッティングをしてお茶を濁す。結果は、カケ心地の悪さなどは調整前とあまり
     変わらない。よけいに悪くなることもある。
   5)他店購入の商品の調整は断る。 

  最初の1)の店は、技術は優秀ながら無類のお人好しという矛盾した店ですから、
  これは皆無とも言えるでしょうし、2)もたいへん少ないと思います。
  (もともと、フィッティングの上手な店自体が少ないのですし、腕前に自身のある、
   技術を売り物にしている店なら、自分が苦労して身につけた技術を無料で提供など
   しないものです。プロなのですから) 
  2)は、たまにあるでしょうが、こうなると貴店の「無料でやってもらえるでしょう」という
    記述には反します。
  4)はけっこうあると思いますが、これだとユーザーが迷惑です。
  5)ももちろん多いです。これもユーザーが困りますね。

  質問4.それと、「使用したものは返品不可」だそうですが、しばらく掛けてみて掛け心地が
  悪くて、近所のメガネ屋へ行って調整してもらっても改善しないというのは、返品できないのですね。

  質問5.さらに「度付きレンズは返品不可」ということですが、度つきレンズ入りのものは
  使用してみないとわかりませんから、使ってみて見え方がおかしくても返品はできない
  ということですね。

  質問6.以上のようなことがあっても、貴店は「親切、丁寧、安心」だとおっしゃるのでしょうか