b.u.i事業部(青山眼鏡株式会社)さんへの質問


   b.u.i事業部(青山眼鏡株式会社)様

      2006.7.28   眼鏡公正広告協会   岡本隆博http://www.ggm.jp/gkkk/

   当方は眼鏡やその関連の分野での公正な広告を念願してネットで活動しているグループです。
   貴社のb.u.i事業部発行の小冊子『[b.u.i]HOT NET』(発行年月日の記載なし) に、
   「[b.u.i]消費者モニターレポート」が載っています。 その記事は、
    http://www.ka-mo-ya.com/cgi-bin/kamoya/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=2
    (カモヤさんのホームページ)にも載っていますが、
    これに関して疑問に感じた点をお尋ねいたします。

   1.この治験を行ない、公表された結果の内容に関して責任を持っておられるのは、どこかの
     研究機関でしょうか。それとも貴社でしょうか。

   2.この506人のモニターは、みなさんが2週間、「日常生活のすべてにおいてb.u.iのグラス
     を着用」としてありまして、20代から60代までの人が使ったそうです。
     上記のカモヤさんのホ ームページに掲載されたデータによりますと、そのうち50歳以上の
     人がが202名おられますが、 それらのかたはみな老視があるはずです。
     老視のあるなしにかかわらず、みなさん、ビュイのメガネを終日絶え間なく
     使用していたのでしょうか。

   3.老視のある人なら、遠近両用でないと、メガネをそういうふうに使うのは無理ではないか
     と思う のですが、それらのかたには遠近両用を使ってもらったのでしょうか。
     もし遠近両用を使った人もい たとしたら、その度数はどのようにしてお決めになった
     のでしょうか。

   4.老視のない人の場合、全員に度なしのb.u.iレンズでモニターをしてもらったのでしょうか。
     それとも、度つきのb.u.iを使った人もいたのでしょうか。度つきの人がいたとすれば、
     その度数はどのように選定されたのでしょうか。

   5.モニターの人達に試料メガネを渡したときに、メガネの代金はもらったのでしょうか。
     それとも 、もらわなかったのでしょうか。あるいは、枠代だけもらった、というような
     「一部負担」だったの でしょうか。

   6.モニターのかたがたには治験に対する協力費用(アルバイト代)を支払われたのでしょうか。

   7.試用機関のあとで、眼精疲労に効果ありなどの理由でメガネの継続使用を希望したかたと、
     継続使用は希望しなかったかたがおられたということですが、はじめに試料メガネを渡すとき、
     あるいは 、治験終了後のアンケートをとったときに、各人の治験終了後のメガネについては
     下記のうちの、ど のような説明をされたのでしょうか。
         (1)回答の内容や継続使用の意思の有無に係わらず、試料メガネを無料進呈。
         (2)回答の内容や継続使用の意思の有無に係わらず、試料メガネは回収。
         (3)肯定的な回答をし、継続使用を希望されたかたにのみ、無料進呈。
            継続使用を希望しなかったかたには、そのメガネを回収。
         (4)その他(                        )

   8.上記の7.の答えがもし(2)であれば、以後そのメガネ使用継続を希望されたかたには、
      どのように対応されたのでしょうか。

   9.上記の7.の答えがもし(3)であれば、「継続使用を希望する」という回答は、
     ほとんど評価 の対象にならないと思いますが、いかがでしょうか。

  10.もっとも重要なポイントである「b.u.iを使い始めて眼精疲労の症状は変わりましたか」
     という筆問に対する答えとして、自覚症状のある人の中ではそのうちの81.9%の人が
     「効果あり」だった、と円グラフのところに書いてあります。
     普通は、さらにその内訳として「やや効果あり」 「かなり効果あり」「非常に効果あり」などが
     あると思うのですが、そういう内訳やその比率につい ては書いてありません。
     その理由をお尋ねします。

  11.そして、その円グラフ右側に書いてある説明文には「b.u.iを使い始めて『はっきり良く
     なった』と答えたかたは、81.9%を数えました」と書いてあります。
     この治験報告では「効果あり」を「はっきり良くなった」と恣意的に言い換えておられる
     ようですが、その理由をお聞かせくだ さい。

  12.この治験においてプラセボ(紛らわしいニセもの)を用いなかった理由をお尋ねします。