[公開質問]    メガネの愛眼への公開質問            堀田好孝  

   メガネの愛眼のちらし広告は、以前に我々「眼鏡公正広告協会」からの公開質問が行ってから、
  二重価格表示がなくなった。  私の記憶では大手チェーン店の中では最初にちらしでの
  ワンプライス表示に踏み 切ったのが愛眼だったと思う。  
  ところが、どういうわけか、また二重価格表示が復活したのである。

                    ●


  メガネの愛眼 社長様
         2004.8.21 眼鏡公正広告協会  会長 堀田好孝 http://www.ggm.jp/gkkk/

  貴社ますますご清栄のこととお喜びもうしあげます。
 貴社は、業界の中で数少ない上場企業として、消費者に対する信頼性を特に重視した
 経営を実施なさっていると承っておりますが、このたび少しく疑問を感じた点がござ いました。

 2004.8.21に大阪府下大東市に入りました、貴社の広告チラシ(有効期間9 月5日まで)
 について、質問をさせていただきます。 そのチラシにおいて、貴社はそこに掲載されている商品の
 ほとんどのものに関して、 「自店平常価格」とそこから割引をした価格との二重価格表示をして
 おられます。

  貴殿もご存じのはずの眼鏡公正広告規約におきましては、下記のように定められてお ります。
  《 1) 「自店平常価格」とは、当該眼鏡類を実際に販売しようとする価格をい う。
      施行規則第25条 比較対照価格として用いる価格については、自店平常価格等で
      それ自体は根拠のある 価格であっても、比較対照価格についてあいまいな表示を行う
      場合には、一般消費者 に販売価格が安いとの誤認を与え、不当表示に該当するおそれが
      あるので、比較対照 価格がどのような内容の価格であるかを正確に表示する必要がある。》

 (質問1)
  貴社のチラシにおける「自店平常価格」とは、いったいどのような価格であるのかと いうこと
  についてチラシに正確な表示がないようです。その理由をお尋ねいたしま す。

 (質問2)
  ここでの比較対照価格である「当店平常価格¥○○○○○」というのは、割引価格に
  比べて文字の大きさが10分の1以下(面積比率)という小さなものです。
  その「平常価格」が本当であれば、もっともっと大きな文字で表示した方が、ユー ザーが
  大きな方の割引価格の文字を見たら「あ、これだけ割引をしてあるのか」と比 較しやすくて
  よくわかるはずなのですが、なぜか「当店平常価格」は見逃してしまい そうな小さな文字で
  書かれています。 そうだからいけないというのではないのですが、なぜもっと大きな文字で
  表示されないのかということの理由をお聞かせいただけませんでしょうか。  

 (質問3)
  その「当店平常価格」よりもずっと大きな活字で、「50%OFF」などと書いた文字が
  割り引価格のあと(右側)に添えてあります。
  すなわち、たとえば、HOYA・EYEMODE・EM−003の場合は「当店平常税価格
  ¥27300円を」……と黒で小さく書いて、次に「レンズ付き価格税込¥13650円 
  50%OFF」と大きく赤で書いてあります。
  これは、一見すると、13650円から50%引きになる、との誤認を与えかねない表示である
  との印象を私は持ったのですが、なぜ、普通に理解しやすい順で書かれなかったのでしょうか。
  すなわち、「元はいくらいくらから、そこからこれだけの率を割り引いて、結果としていくらに」
  というのが普通の日本語だと思うのです。  

 (質問4)
  これらの「レンズ込み価格」は「屈折率1.5の球面設計のプラスチックレンズ
  (NIKON・HOYA・SOLA)」を使用した場合の価格だとのことですが、レンズ込み広告の
  枠に関しては、そのレンズでしか販売しないのではなく、当然ながら高屈 折率のレンズを
  入れての販売もなさるのでしょうが、その場合の価格を表示しておら れないことの理由を
  お尋ねいたします。  

 (質問5)
  SEIKOのプリオールUV1.74BCの薄さを示すための写真で、当該レンズと厚いレンズ
  を比べたものがありますが、厚い方には「従来品」とだけ書いてあるにす ぎません。
  これは非常に不十分な記述です。 なぜもっと具体的にお書きにならないのでしょうか。
  従来(この広告が出るまで)は こんなに厚いものしかなかったのですか。
  そんなことはないですよね。  

 (質問6)
  チラシの中で、SEIKOなどのレンズの価格表示に関しては、枠とは違って、
  当店 平常価格との比較にはなっていません。 なのに、なぜ枠にはそういう二重価格表示
  をされたのでしょうか。逆に言えば、レン ズではなぜ当店平常価格からさらに安くされない
  のでしょうか。  

 (質問7)
  桜花レンズの広告のところに、球面レンズと非球面レンズの歪曲収差の比較写真が
  入れてありますが、これに関する具体的な説明が何もありません。 その2種のレンズを
  実際にメガネとして使った場合に、このような大きな差を感じる はずがないのですが、
  それなのに なぜこういう比較写真を説明なしに入れておられるのでしょうか。  

 (質問8)
   ゴムメタルの腕を持つ枠を「驚異のフィット感」として宣伝しておられますが、
  フィッターが腕の丸みを変えられない枠 が、なぜ驚異のフィット感を持つのでしょうか。

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    以上の8点について、お尋ねいたします。
   この質問は私どものホームページや当会顧 問が編集する雑誌などに公開質問として
   掲載いたします。お返事をいただきましたら、それも併せて掲載いたします。
   (雑誌の場合には、お返事も載ったものは贈呈いたします)

     末筆ながら、貴社の今後のますますのご清栄をお祈りいたします。