弐萬圓堂さんへの質問


  弐萬圓堂様   2005.7.12 眼鏡公正広告協会 岡本隆博     http://www.ggm.jp/gkkk/

   突然のメールで失礼します。 私どもは、消費者保護の立場で、眼鏡業界の広告が公正で
 明確なものでありますことを念願してネットで活動しているグループです。
 貴社のホームページ(2005.7.12現在)における広告での記述について、わかりにくい点を
 お尋ねいたします。

   貴社のホームページには、このたびオプション価格をやめて、
  すべて20000円(税込み21000円)にしたとのことで、下記のような記述があります。  

 (引用はじめ)
 a.. 国内大手メーカー各社の高付加価値レンズ【超薄型非球面(1.6、1.67、1.74)・
   遠近両用薄型やキズ防止・撥水コートレンズ・UV加工レンズ】から自在にお選びいただけます。
 (引用おわり)
 

      これに関してお尋ねいたします。

 (質問1)大手メーカーとはどこのことでしょうか。  
      貴社が扱っておられるすべてのレンズの大手メーカーの名前をお尋ねします。
      もし、それは答えられないということでしたら、なぜ答えられないのかをお尋ねします。

 (質問2)単焦点の場合、どのメーカーの、どのレンズでも、枠とも一式で税込み21000円で
       買えるのでしょうか。

 (質問3)たとえば、「セイコーの1.74の両面非球面を使ってほしい」と言えば、それでも
      枠とも一式で税込み21000円でOKなのでしょうか。
      それとも、レンズによっては、
      それは無理で、オプション価格となるのでしょうか。
      あるいはオプション価格以前のことで、そういうレンズは当社では販売しません、
      ということになるのでしょうか。

 (質問4)遠近両用の場合、どのメーカーの、どのレンズでも、枠とも一式で税込み21000円で
       買えるのでしょうか。

 (質問5)単焦点に関しては屈折率を示してあるのに、遠近両用に関しては屈折率を示さず、
       単に「薄型」とだけしてあります。その理由は何でしょうか。

 (質問6)貴社では1.6のレンズを「超薄型」と呼ぶようですが、それだと21000円セットの
       遠近両用について貴社が書いておられる「薄型」というのは、屈折率がいくらの
       レンズなのでしょうか。

 (質問7)上記の(質問4)に関して「いいえ」であれば、レンズ枠ともで21000円にならない
       レンズの場合は、オプション価格で販売されるのでしょうか。
       それとも、扱っておられないのでしょうか。

 (質問8)上記の(質問1)における大手メーカーの名前をお答えになれないとしたら、
       貴社はいかなる手段で貴社が販売されているレンズが大手メーカー製であることを
       立証なされるのでしょうか。
  ++++++++++++++++  

       なお、この質問は眼鏡公正広告協会のホームページに掲載します。
       貴社から回答がきましたら、それも合わせて掲載します。