千葉県柏市・清水メガネ御中
清水健一様


千葉県柏市・清水メガネ御中 清水健一様

               2014.8.12 眼鏡公正広告協会 岡本隆博

貴社がネットに公開しておられるホームページがあります。

http://www.optik-shimizu.com/index.html 
 (2014.8.12現在)

この中の一部の記述につきまして、疑問を感じましたので
ここに質問をさせていただきます。

 * 下記文中において《 》内の文章は、当該HPからの
   原文のままの引用です。

まず、《会社概要》http://www.optik-shimizu.com/company/profile.html
(2014.8.12現在)
のページの記事中から疑問点について質問いたします。

《業務内容
メガネ・コンタクト・補聴器・光学品の販売、眼科検査助手など 》
としてあります。

貴社の一部の社員さんが眼科の検査助手をしておられるようですが、
その人たちは眼科が雇用する人間ではなさそうですから、
その人たちの給料は貴社がすべて払っておられるのですね。(質問1)

もしそうであれば貴社は、その見返りを眼科から
どういう形(内容)で受け取るのでしょうか。(質問2)

その《検査助手》というのは、主として眼鏡処方のための
検眼を眼科でなさっているのでしょうが、下記のうちの
どういうふうな具合でなさっているのでしょうか。(質問3)

(  )毎日眼科に詰めている。
(  )週のうち、曜日を決めて眼科へ行く。
(  )眼科から呼び出しがかかったら眼科へ行く。
(  )その他(               )


《 眼科指定…慈恵医大柏病院、しみず眼科ほか周辺各眼科》
としてありますが、眼科が「指定」するということは
どういうことですか。
眼鏡処方箋を眼科が発行した場合に、患者さんの
「選択の自由」を配慮せずに、
「必ずシミズメガネのどこかの支店へ行ってください」
と「指定」するのですか。(質問4)

その眼鏡処方箋の内容が、弱視などの特殊なものでなく
ごく普通のメガネであっても、その処方箋により眼鏡を
購入する店を「指定」するのですか。(質問5)

指定店で調製され購入されたメガネが
眼科へ検査に持ちこまれた場合に、指定の店で
造られたメガネかどうかを、眼科ではどのようにして
確認するのでしょうか。(質問6)

《 資格所有(関連施設含む):眼科医2名、
視能訓練士(ORT)2名、OMA3名、認定眼鏡士18名》
としてありますが、この中の「眼科医とORTとOMA」は
貴社の社員ではないですね。(質問7)

では、なぜここに、その人たちの資格名と
人数が書いてあるのですか。(質問8)

 * ご参考までに
   「ユーザー本位の眼鏡処方を推進する会」
http://www.ggm.jp/ugs/

次に《メガネレンズの選び方》のページ
http://www.optik-shimizu.com/advice/megane/index.html
(2012.8.12現在)
の中の記事についてお尋ねします。

《単焦点レンズ

一般的には「遠くを見ること」または「近くを見ること」
だけを矯正するためのレンズをいいます。》
としてありますが、老視以前の人であれば、
単焦点で遠くも近くも見えるのですから、
この記述は不適切なのではないでしょうか。(質問9)

《最近は、レンズと言えばプラスティックレンズですが、
ガラスレンズも根強いファンがあります。》
と書いてありますが、「ガラスレンズにも根強い
ファンがいます(おられます)」
とするか、「ガラスレンズにも根強い人気があります」
としないと、日本語として不適切ではないでしょうか。(質問10)

《レンズの設計》のところに《特徴》として
《球面  レンズ表面はゆるやかなカーブ
 非球面  表面がフラット
 両面非球面  両面がフラット》
と書いてありますが、
球面設計のレンズのおもて面のカーブは
度数によってさまざまで、どんな度数でも
《ゆるやか》なのではありません。
そして、《フラット》と書くと、ゼロカーブであるかの
ような誤解を与えかねません。
また、非球面と両面非球面の裏のカーブは
さほど変わりません。
ですので、この3者の比較の記述は適切ではないと
思いますが、いかがでしょうか。(質問11)

また、この3者の比較をするのであれば、
レンズカーブのことよりも、
ユーザーにとって、より重要である
遠見側方視の場合のぼやけの程度の比較
について書いておくべきだと思いますが、
いかがでしょうか。(質問12)

また、《レンズの厚み》について、
《球面》《厚》………《両面非球面》《薄》
としておられますが、
厚みについては、こういう要素による違いは
あまりなくて、レンズの屈折率による差の方が
はるかに大きいのですから、こういう記述は
あまり適切ではないと思いますが、
いかがでしょうか。(質問13)

また、《キャタラクトレンズ》について
《強度の遠視の方や、白内障術後用、小児弱視等の治療用の
レンズとして使用されるレンズです。》
としておられますが、お子様の遠視のメガネの場合、
高屈折レンズで小径指定で作ったほうが、外見も良いし、
中心厚も少し薄くなったりします。
ちなみに、たとえば、+8Dで、屈折率1.67のレンズで
試算してみますと、50mm径だと中心厚は4.1mm、
有効径40mmのシームレス型キャタラクトレンズでは
中心厚が5.3mmとなります。
(キャタラクトではツバの厚みが余分に乗ってきますから)

貴店では、お子様の強度遠視の場合に、実際にキャタラクト
レンズを使われるのでしょうか。
そうであれば、その理由をお尋ねします。(質問14)

強度遠視の場合は球面設計や両面非球面よりも
(片面)非球面のレンズが良い、と受け取れる
記述がありますが、その理由は何でしょうか。(質問15)


トップページ
に戻る