乱視とメガネ


乱視でメガネを作るなら

(3)空間視の違和感を最小限に抑える処方やフィッティングができること。

 たとえば、比較的馴染みにくい強度斜乱視(たとえば、S−1.00 C−1.50 Ax25°)の場合に、球面度数は少し低矯正にするとして、乱視をどうするか、ということが問題になってきます。

 この例の場合で有れば、乱視はそのままでOKの人もいれば、そのままでは到底無理、という場合もあります。
 その判断基準としては、もちろんですが装用テストでの反応を重視すべきなのですが、それだけに頼るのではなく、ときには「いまはこういう反応だが、この人の場合であれば、ものの3日も使えば慣れるだろう」というような推察も重要になるのです。

 メガネによる乱視矯正においては、一般的に、度数も軸度もありのままに矯正するほうが物がはっきり見える(矯正視力が良く出る)のですが、そうすると空間視の違和感が増えるという二律背反(ジレンマ)があるわけです。

 そこで、簡便な方法としては、乱視の矯正度数を弱めたり、軸度を水平または垂直に回したりすることによる「空間視の違和感の緩解」があるのですが、その場合に、軸を何度まわしたら何度(何割)分の乱視矯正能力の低下が生じているのかということを知らないままに、適当に軸を垂直または水平に回して処方してある例をまま見受けます。

 そういう措置は特に眼科の眼鏡処方箋によく見られますが、私は眼科の人に尋ねてみたいです。あなたは、軸をたとえば15°まわして処方したら乱視の矯正能力はどれだけ低下するのかご存じなのですか、と。

 ある人の眼に強い斜乱視があったとして、それをどこまで矯正してよいのか、というのは、その乱視の度数や軸度だけをいくら見つめても答えは出ません。
 その答えを求めるためには、それまでのメガネの度数はもとより、そのメガネの用途、用法、必要視力、年齢、装用テストでの反応、当該調製眼鏡でレンズと眼の距離をどこまで短くすることができるかということ、などなどを考慮してこそ、はじめて、その判断ができるのです。

 ですから眼科処方では、その処方により枠もレンズも新しくメガネを作るといった場合(現在使用のメガネのレンズのみ入れ替えるのではない場合)であれば、レンズと眼の距離に関しては不明なままに処方しなければならないために、この点において十分な判断ができないといったことも起こり得るわけです。

 以上をまとめてみますと、次のようなことになります。

● 乱視を矯正するメガネは、熟達した処方技術を持つ眼鏡技術者に検査をしてもらって、作るのがよい。

乱視
の目次ページへ


トップページ
大阪流・眼鏡店の選び方
へ戻る